運転初心者な僕でも3ヶ月で恥ずかしくない運転が出来る方法

運転が下手な僕がどのようにして上手な運転を出来るようになったかその為には何をすると良いのかをまとめました!

第十二章・車間距離をしっかり開けよう

こんにちは!

省です!




今回は車間距離を開けよう

です!




皆さんは煽り運転を見たこと

もしくはやってしまったこと

ありませんか?



f:id:psg-1syou:20181018123914j:plain




町を歩いていると必ず見る

煽り運転、実はその大半が

自覚のないんです!




そこで安全に運転にするために

必要な車間距離について

まとめていこうと思います




f:id:psg-1syou:20181018123922j:plain



安全な車間距離は出している

速度と同じ距離を開けなければ

なりません




これより短ければ車間距離

開けているとは言えません



f:id:psg-1syou:20181018124000j:plain




では車間距離が短いとどんな

事が起きてしまうのでしょうか

リスク、則罰について書いて

いきましょう



リスク


追突事故をおこしてしまう

これは制動距離が足りず

止まりきれずに追突して

しまいます



f:id:psg-1syou:20181018124112j:plain




煽り運転勘違いされてしまう

自覚のない煽り運転の大半は

必要な車間距離を開けていない

事が原因になります




この場合相手が乱暴な人なら

殴り込みにくることがある

ので気を付けましょう



f:id:psg-1syou:20181018124230j:plain



罰則


車間距離保持義務違反になる

これは必要な車間距離を開け

ずに運転すると違反します




限度によりますが1~3点の

減点、6000~12000の罰金

となりますので気を付けましょう



f:id:psg-1syou:20181018124315j:plain




この様に車間距離を開けない

運転は悪いことしかありません




今の運転をよく見直して

みましょう




必要な車間距離を開けて

いますか?




リスクしかないことをわざわざ

することはありません




今から開けすぎじゃないかな

と思う位の車間距離

開けましょう



f:id:psg-1syou:20181018124446j:plain




車間距離を開けることで

余裕ができ更に周りを

見ることができるでしょう




周りを見れればそれだけ

予測ができます

つまり事故率が減ります




今から車間距離を開けて

皆で事故を無くして

いきましょう!



f:id:psg-1syou:20181018124529j:plain




最後まで読んでいただき

ありがとうございました

ご質問等あればコメント

にてお待ちしております

第十一章・かもしれない運転をしよう

こんにちは!

省です!




今回はかもしれない運転

をしようです




皆さんはかもしれない運転

を聞いたことはあるでしょうか




f:id:psg-1syou:20181018123218j:plain



初めての人のために一言で

危険の予測をしながら」運転

です




言葉の通り凄く難しいです

実際、歩行者のすることは

予測できない事があるためです




横断歩道のない場所での横断

明らかな信号無視

突然転ける



f:id:psg-1syou:20181018123233j:plain




考えてもきりがありません

僕が体験したのでも

書ききれないくらいあります




ですが、予測するのとしない

のとでは事故率が、ガラッと

変わります!



f:id:psg-1syou:20181018123429j:plain




予測をし歩行者、自身を

守るか歩行者を巻き込んで

事故をするかどちらが

いいですか?



f:id:psg-1syou:20181018123248j:plain




もちろん、守りたいですよね

事故は一生ついてくるものです

人身事故になれば逮捕されます




いくら自分にがなくてもです




事故したくないですよね

ならかもしれない運転

心掛けましょう!




とても難しいですがちょっと

の考え方で歩行者の行動

予測することができます




その考え方は

歩行者は皆非常識」と

思うことです



f:id:psg-1syou:20181018123616j:plain




運転において他の車、人を

信じる、決めつける事は

とても危険なことなのです




自分はこうだから

相手もこうだろうと思って

いると事故を起こします




予想外な事をします




飛び出してくる可能性が

0,0001%あれば飛び出しくる




ぐらいの事を考えていかければ

事故を未然に防ぐ事が出来ません



f:id:psg-1syou:20181018123653j:plain




運転に慣れてきた時期

一番事故を起こしてしまいます




運転をするときに少しでも

予測すると事故を防ぐ事が

できます




自分は事故をしないと言う

考えを棄てて事故の可能性は

いくらでも周りのあることを

意識して運転しましょう



f:id:psg-1syou:20181018123720j:plain




そして皆で事故を無くして

いきましょう!




最後まで読んでいただき

ありがとうございました

ご質問等あればコメント

にてお待ちしております

第十章・ハンドルは両手で持とう

こんにちは!

省です!




今回はハンドルは両手で

持とう!です




皆さんは片手でハンドルを

握っている人を見かけた事

ありませんか?




f:id:psg-1syou:20181015123316j:plain



ふと意識して見ると結構

片手で運転している人は

います




今回は片手運転のちょっと

危険なところについて書いて

いきましょう





片手でのハンドル操作では

急な飛び出し等のとっさの

操作が実はできません




片手ですとハンドルが最大で

一回転しか回せず飛び出しに

対応できない場合があります




カーブの途中でスピードが

出ているとそのまま後ろが

流れてしまう事があります




f:id:psg-1syou:20181015123424j:plain



そんな時に片手だと反応

できずスピンしてしまったり

してしまいます




そんなカッコ悪い事はしたく

ないですよね?




f:id:psg-1syou:20181015123737j:plain



普段片手で運転するのが

決して悪いと言う訳では

ないのです




万が一の可能性を少しでも

減らす事ができるのが両手

での運転です



f:id:psg-1syou:20181015123439j:plain




それでは次の運転から両手

での運転をしてみましょう




片手での運転をカッコいい

思う人が居ると思います




確かに似合う人はいます

ですがその人たちは運転に

慣れている人が殆どでしょう




慣れていない初心者が普段

しないことをするときは

必ず事故が起きてしまいます




f:id:psg-1syou:20181015123713j:plain



普段はしないのにと後悔しない

ようにきちんとした運転を

身に付けた上で自己責任

片手運転をしてください




最後まで読んでいただき

ありがとうございました

ご質問等あればコメント

にてお待ちしております

第九章・楽な運転姿勢をとろう

こんにちは!

省です!




今回は楽な運転姿勢をとろう

です!




f:id:psg-1syou:20181009121054j:plain



中距離、長距離などの長時間

の運転において、楽な姿勢

とるのはとても大切な事です




もし運転中に腰が痛くなると

運転に集中できず注意力が

散漫になってしまいます



f:id:psg-1syou:20181009121127j:plain




ですので自分にとって

最も楽な姿勢をとることが

大切になってきます




それでは楽な姿勢にするために

活用するととても良い物

少し紹介します




まずはクッションです

これはシートが硬い時などに

使うと良いですね



f:id:psg-1syou:20181009121244j:plain




クッションを使うとお尻の血管

を圧迫しなくなるので

血流を悪くなりにくいので

かなり効果的だと思います




次に腰当てです

これは意外と便利で僕も

愛用しています




腰の負担を和らげ腰が

凄く楽になります




あとはシートを変えるのも

一つの手段です



f:id:psg-1syou:20181009122114j:plain




これは凄くお金がかかって

しまいますが運転が楽になります




体にフィットする構造の物

デザインの凝った物




色々な種類があるので

ちょっとしたドレスアップ

にもなり自分専用の車に

仕上げることもできます





f:id:psg-1syou:20181009123029j:plain




今のシートにちょっと不満

があれば変えてみるのも

いいですね




最後まで読んでいただき

ありがとうございました

ご質問等あればコメント

にてお待ちしております

第八章・運転に自信をつけたいならゆっくり走ろう

こんにちは!

省です!



今回は運転に自信をつけたい

なら!ゆっくり走ろう



f:id:psg-1syou:20181008222519j:plain




運転をするのは簡単な様で

実は結構大変なんです




特に最初の自信をつけるまでは

ハンドルを握りしめてガチガチ

になって運転しているひとを

よく見かけます




周りから見ても初心者って

結構わかったりします



f:id:psg-1syou:20181008222720j:plain




若葉マークを着けていなくても

運転している人をみれば

一目瞭然なんです




そんな緊張している車の

周りはあまり近付きたく

ないんです




もし、当てられでもしたら

と思い避けられてしまう。



f:id:psg-1syou:20181008223015j:plain




そんな風になりたいですか?

周りからあの車初心者だと

避けられるのはとても

ですよね




では逆に若葉マークつけてるけど

自信満々に運転している人は




若くて経験も少ないのに

運転上手な人だなと思われる

訳です



f:id:psg-1syou:20181008223120j:plain




やはり凄いと思われたい

ですよね




ではなぜ自信をつけるまで

ゆっくり走るのか




逆に速く走った方が自信が

つくのではないの?と思う

方も居ると思います




ですが意外とそうでも

ないんです




慣れてない状態で速度

出すと車の挙動に追い付かず

そのまま事故を起こして

しまいます



f:id:psg-1syou:20181008223154j:plain




ですから慣れるまでは

ゆっくり、ゆったりした

運転を心掛けましょう





ではゆっくり走ることの

メリットについて話していきます




真っ直ぐに走ることに

慣れることができます




初心者は真っ直ぐ走る

事が意外と苦手な人が

いるんです




f:id:psg-1syou:20181008225327j:plain



ハンドルをこまめに動かし

ながらの運転は助手席から

みてもちょっと不安にさせて

しまうものなのです




そこでゆっくり走り、車の

ハンドルを固定して真っ直ぐ

走らせることが出来れば

運転ができ自信がつきます




次にカーブです




どの程度ハンドルを回せ

車が曲がるのかを知るためには

ゆっくり走りハンドルの

感覚を知るしかありません




f:id:psg-1syou:20181008225419j:plain






は車によってハンドルの

回転するは違うんです



例えば、トラックなどの場合

半周で2.5~3.0回転

乗用車なら1.0~2.0回転位です




ですのでその車に合わせた

感覚を覚えるのが大切です




これも速く走ってハンドルを

きれば下手をすれば横転

してしまうのでゆっくり

やりましょう





この様に運転に慣れるまでは

なるべくゆっくり運転をし

慣れてから少しずつ速度

上げていきましょう



f:id:psg-1syou:20181008225513j:plain




それでは次からの運転で

気を付ける事は


ゆっくり運転」です




ゆっくり運転に気を付けて

運転をしてみましょう

そうしたら車の挙動

今まで以上に知ることができます




ハンドルの回転数を調べ

どの角度でどのくらい

車が曲がるのかについても

知っておくと良いでしょう




突然運転が上手くなるわけでは

ありません、日頃の練習

がとても大事です




一回の運転も意識を変えれば

見えてくることもあるので

少し意識して運転して

みてください




f:id:psg-1syou:20181008225532j:plain




最後まで読んでいただき

ありがとうございました

ご質問等あればコメント

にてお待ちしております

第七章・オービスに気を付けて

こんにちは!

省です!




今回はオービスなどの

自動速度違反取締装置

についてです



皆さんは走行中にこの様な

装置を見かけた事ないですか?



f:id:psg-1syou:20180917100337j:plain




こちらがオービスです

この装置の下を制限速度

以上の速度で走ると写真

撮られてしまいます




その後、警察の方から通知

が届き最悪、免許取り消し

になることがあります




安全運転しているとまず

撮られる事はないので

安心してください




でも高速道路が終わったあと

自動車専用道がある場所が

あります




その場合、制限速度が60~70

と高速道路より低いためそのまま

のスピードで走ってしまうと

速度超過をしていまったりします




なので制限速度の標識は注意し

て確認し、この標識がある所

では気を付けて運転しましょう



f:id:psg-1syou:20180917121607j:plain




設置型オービスの場合必ず

この標識がありますので

見かけたら注意て走行

してください




ちなみに、移動式オービス

と言う物がありこちらは

相当厳しいので必ず制限速度

以下で走行してください




最後まで読んでいただき

ありがとうございました

ご質問等あればコメント

にてお待ちしております

第六章・煽り運転、事故

こんにちは!

省です!



今回は最近増えてきた

煽り運転、事故について




f:id:psg-1syou:20180917122619j:plain



実は安全運転について書いてる

僕は一度事故を経験して

いるんです




その時はきちんと安全運転

をしていたので過失割合

10-0で僕は一銭も払ってません!




ちなみに、基本的に走行中の

場合過失は半々か事故前の

運転の仕方、ぶつかり方

判断されます



f:id:psg-1syou:20180917122634j:plain




なので、安全運転してると

自分を有利にできるのです!




煽り運転をしていて起こした

事故の場合、保険適用外

になります






f:id:psg-1syou:20180917122839j:plain




ですから煽り運転を絶対に

しないようにしましょう




もし、自分が煽り運転された

時は素直に道を譲るなどして

巻き込まれない様にしましょう




そういった運転をする人とは

なるべく関わらない事が大切!




最近は煽りへの規制を厳しく

していますので酷いときは

警察へ相談することもできます




規則を守って安全運転

していきましょう!




最後まで読んでいただき

ありがとうございました

質問等ありましたら

コメントにてお待ちしております!